議会運営委員会の続き
本市議会では、年に1回議会報告会を開催している。
その議会報告会の形式は、瀬戸内市の旧町単位で、3地区に分かれそれぞれの議員が
それぞれの地区の議会報告会に出て報告を行うというものである。
昨年まで、「地元の地区とならないように」という取り決めがあったが、解消をした。
「議会の報告内容が3地区とも同じ」ということであったが、それも委員会ごとに分けて変更した。
「議員が個人的意見を述べないこと」としてあったが、聞かれたことについては個人的見解を述べても良いということに代えた。
委員会ごとに代えた最大の理由は、
議会は委員会ごとに様々な政策議論を行っている。
特に、委員会の考え方はその案件に関する議会の考え方に反映される。
委員会ごとに議会報告会を行い、市民のからの意見を委員会ごとに聴取できる機会を持つことは、
広聴に力を入れることにつながる。
これまでは、市民が意見を言いたいときに個人の議員にしか伝えられなかった事柄を
委員会に伝えることができる。
私は画期的なことだと考えている。
市民から委員会を通して市の執行部に伝えた内容は、再び議会を通して、市民の住民自治に反映されることとなる。
本市議会では、年に1回議会報告会を開催している。
その議会報告会の形式は、瀬戸内市の旧町単位で、3地区に分かれそれぞれの議員が
それぞれの地区の議会報告会に出て報告を行うというものである。
昨年まで、「地元の地区とならないように」という取り決めがあったが、解消をした。
「議会の報告内容が3地区とも同じ」ということであったが、それも委員会ごとに分けて変更した。
「議員が個人的意見を述べないこと」としてあったが、聞かれたことについては個人的見解を述べても良いということに代えた。
委員会ごとに代えた最大の理由は、
議会は委員会ごとに様々な政策議論を行っている。
特に、委員会の考え方はその案件に関する議会の考え方に反映される。
委員会ごとに議会報告会を行い、市民のからの意見を委員会ごとに聴取できる機会を持つことは、
広聴に力を入れることにつながる。
これまでは、市民が意見を言いたいときに個人の議員にしか伝えられなかった事柄を
委員会に伝えることができる。
私は画期的なことだと考えている。
市民から委員会を通して市の執行部に伝えた内容は、再び議会を通して、市民の住民自治に反映されることとなる。
議会運営委員会に所属して3年になる。
初めの1年は、何を発言すればよいのか。
議会の流れとは何か。など、分からないことだらけであったが、
議会運営委員会に所属して、議会改革を行うためには、
ここで発言しないと何も変えることができないということが、
よくわかった。
この1年で変更になった点を列挙する。
①議会報告会の報告単位を委員会ごとに変えた。
②市の執行部に対して、様々な報告を逐一行うように再度勧告を行った。
③細かいことをいろいろと修正中である。
詳細は明日以降に書くこととする。
初めの1年は、何を発言すればよいのか。
議会の流れとは何か。など、分からないことだらけであったが、
議会運営委員会に所属して、議会改革を行うためには、
ここで発言しないと何も変えることができないということが、
よくわかった。
この1年で変更になった点を列挙する。
①議会報告会の報告単位を委員会ごとに変えた。
②市の執行部に対して、様々な報告を逐一行うように再度勧告を行った。
③細かいことをいろいろと修正中である。
詳細は明日以降に書くこととする。
総務委員会に所属して、半年となった。
総務委員長の大役を拝命している。
総務委員会は、内容が多岐にわたり、
総務、総合政策、危機管理、消防、そして教育委員会である。
新しい政策などを行うことが多い委員会であるため、審査することが多く、所管事務調査の回数も非常に多い。
所属してから半年の間に、所管事務調査の案件だけで10件以上行った。
1月8日には、
防災、いじめ、地方創生事業、新しい自治組織、庁舎再編などを行う。
2月5日にも委員会の日程を組もうと思っている。
総務委員長の大役を拝命している。
総務委員会は、内容が多岐にわたり、
総務、総合政策、危機管理、消防、そして教育委員会である。
新しい政策などを行うことが多い委員会であるため、審査することが多く、所管事務調査の回数も非常に多い。
所属してから半年の間に、所管事務調査の案件だけで10件以上行った。
1月8日には、
防災、いじめ、地方創生事業、新しい自治組織、庁舎再編などを行う。
2月5日にも委員会の日程を組もうと思っている。
●6月19日(月)改選後、初の議会が開催され、人事が行われました。
●所属する委員会等の調整も行いました。
その他、決算委員会の副委員長、神崎衛生施設組合議会の議員にも選出されました。
役職 | 議長 | 副議長 | 監査委員 |
議員名 (敬称略) | 原野 健一氏 | 竹原 幹氏 | 馬場 政敎氏 |
常任委員会 | 所管事項 | 所属議員(議席番号順) |
総務文教常任委員会 | 総務部、総合政策部、危機管理部、消防本部、教育委員会 | 廣田均氏(委員長)、高間直美氏(副委員長)、 岡国太郎氏、竹原幹氏、馬場政敎氏、日下敏久氏 |
環境福祉常任委員会 | 市民部、環境部、 保健福祉部、病院事業部 |
河本裕志氏(委員長)、角口隼一(副委員長)、 日下俊子氏、厚東晃央氏、平原順二氏、小谷和志氏 |
産業建設水道常任委員会 | 産業建設部、 上下水道事業部 |
室崎陸海氏(委員長)、布野浩子氏(副委員長)、 島津幸枝氏、石原芳高氏、小野田光氏 |
その他委員会 | 所管事項 | 所属議員(議席番号順) |
議会運営委員会 | 議会の運営に関する事前調整、進行の確認など円滑に行うための協議を行います | 石原芳高氏(委員長)、島津幸枝氏(副委員長)、 角口隼一、河本裕志氏、竹原幹氏、 小野田光氏、馬場政敎氏、小谷和志氏 |
議会広報編集特別委員会 | 年4回発行する議会広報の編集などを行います。 | 小谷和志氏(委員長)、日下俊子氏(副委員長)、 岡国太郎氏、高間直美氏、布野浩子氏、 竹原幹氏、室崎陸海氏 |
- 岡山市と連携中枢都市圏形成へ
- ゆめトピア長船大ホール音響整備(48万円)
- 学童保育施設ゆめっ子のシロアリ駆除(38万円)
- 児童館、学童保育施設の簡易耐震診断(130万円)
- 有害鳥獣捕獲補助事業(75万円)
- 国府小学校体育館屋根改修工事(900万円)